神奈川県の大和市方面の仕事です。
作業終了後は都内の事務所に戻ります。
東名高速の「横浜町田」インターから高速道路に乗って
首都高速3号渋谷線、都心環状線、箱崎から9号深川線
もしくは、大橋JCTから中央環状線外回、湾岸線東行が
事務所に戻るコースです。
しかし、来週からいよいよお盆休みです。
大手企業だと明日からお休みなのでしょうか?
休み前の週末金曜日の夕方は、年間でも混雑の厳しい日の1日だそうで、
実際も混雑が激しかったですね。
それでも、今はスマホで最新の道路情報が入手出来ますので、
なるべく混雑の少ない道を選んで事務所に戻りです。
大和市南部、米軍厚木基地の南側が今日最後の現場でした。
東名高速道路の「横浜町田」インターへ向かうには
国道467号線を北上し、その後国道246号と合流して東名高速のインターへ向かいます。
この国道467号線通称藤沢街道が結構混雑します。
その上、東名高速の上り自体は空いている様ですが、その先の首都高速3号線は
真っ赤かの表示です。
そこで、中原街道で保土ヶ谷バイパスの「下川井」インターを目指しました。
保土ヶ谷パイパスは、東名高速「横浜町田」インター方面は渋滞していますが、
保土ヶ谷方面は空いている、との表示だったのでそれを信じてみました。
中原街道と保土ヶ谷バイパスの交差で右折をしなければなりません。
その信号で4回待になりましたが、保土ヶ谷バイパスは交通量は多いのですが、
渋滞はなく流れていました。
保土ヶ谷バイパスを進み、「狩場」ランプから首都高神奈川3号線に入りました。
情報では、横羽線は真っ赤で、湾岸線は羽田空港までは空いています。
神奈川3号線でベイブリッジを目指し、湾岸線へ進みました。
ここまでは、割りと順調に進んだので、予定通りの帰社時間と思いましたが、
川崎浮島・羽田空港間のトンネル付近でついに渋滞に捕まりました。
諦めて前の車両に続いてノロノロとトンネルを進みました。
トンネルを出て直ぐの情報版に「故障車臨海副都心まで60分」と出ていました。
つまり台場とかその辺りまで、流れているとたかだた10~15分の道のりが60分もかかります。
直ぐに、「湾岸環八」ランプで一般道に出ました。
首都高速湾岸線を挟んで横を走る国道357号線にも、故障車があって一部ノロノロでしたが、
大田市場前を右折、東京湾トンネルとゲートブリッジは流れていて快適に走れました。
新木場付近から明治通りが混雑しましたが、何とか神奈川県の大和市を出てから
2時間で帰社できました。
-- 続きを閉じる --