昨日の天気予報では、良い天気で行楽日和になると言っていました。
朝起きて、昨日の天気予報を思い出し
無計画なお出掛けを思いつきました。
海なし県の彩の国在住の我が家
思うついたのは、海鮮物を求めて海に行こうでした。
そして、どっちに向かえば良いか風に聞いてみました。
無計画なので朝8時に出発です。
しかし、土曜日はレジャーの車とお仕事の車
両方出て結構な混雑をします。
日曜日の朝の方が走り易いのですが、
翌日の仕事を考えるとやっぱり土曜日ですね。
PCで交通情報を見ると、
首都高速5号で都心を抜けて行く、横浜・三浦方面は
既に真っ赤です。
山の方へ行くつもりはありませんが、関越も大混雑です。
たまに訪問していた、那珂湊のある常磐自動車道方面は
常磐自動車道は空いているのですが、
三郷ジャンクションが混雑です。
さて、八方塞がりどうしましょう?
圏央道は空いています。
よし、これを使って厚木方面まで行って、小田原辺りにしよう。
関越は混んでいるので、入間インターチェンジまで、所沢市内を抜けて向かいました。
我が家から入間インターチェンジまで40分程度
県央道内回りを南に向かいます。
快適です。
海老名ジャンクションの手前1㎞くらいから
約10分の渋滞に嵌まりましたが、そこだけでした。
厚木インターチェンジで降りて、小田原厚木道路へ向かおうと思ったのですが、
厚木インターチェンジ方面へ向かう車が多かったので、
そのまま東名高速の下りに入りました。

日本一の富士山が近くに見える所まで来てしまいました。
風に聞いて辿り着いた海は

でした。
お目当ての海鮮で昼食を済ませ。
干物など海鮮物を物色です。

食後の運動を兼ねてこんな所に登ってみました。

海が見える展望施設です。
本来の目的は、大きな地震が起きた時に発生する津波を防ぐ為に
沼津港と外海の間に設けられた施設だそうです。
平常時は上部が展望施設になっています。


沼津港でぶらぶらしたのですが、防潮堤などで海は見られませんでしたので
ここから外海を眺める事が出来ました。
沼津港を後にして、まだ時間もあるし、別のスポットへ
と、言う事で到着したのは、


土曜日とは言え結構な人出でした。
駐車場は入れられないし(ちょっと離れたこいんPでした)、
本殿の参拝では人の行列があったし、やっぱり特別な神社なのでしょうか?
参拝後、神社の前の小洒落た施設でお茶休憩をして
家路に向かいました。
来た通り、東名高速を上ります。
そのまま東京に入って、首都高3号・中央環状経由で高島平までを
思い描いていましたが、多摩川付近で事故の情報がったので
やっぱり、圏央道で入間に向かいます。
圏央道に入って厚木パーキングでトイレ休憩
そのトイレが凄い

畳敷のベンチはあるし、モニターからは演歌が流れているし
ビックリしました。
渋滞もなく入間インターチェンジまで帰り着きました。
そこから我が家まで、これも渋滞は無かったのですが、
夕方の交通量の多さで、やっぱり1時間ほどかかってしまいました。
-- 続きを閉じる --